新中人さんのストリーミング放送を見ていて思ったこと。
よく人前で折り紙をしていると
「ねぇ、今何折ってるの??」と聞かれることが
あります。皆さんにも一度や二度、経験があるのではないでしょうか。
自分は
「さぁ。何だろうねー」と、孫の相手をするおじいちゃんのように
軽く流すことが多い(めんどくさいから)のですが、他の人はどうなのだろう、とふと思ったのです。
自分は折り紙の楽しさの一つに
「図形の集まりに過ぎなかったものが、徐々に対象の形へと変わっていく」
というものがあると思っています。ただし「見立て」というものを考える
時には、この考えは適当ではないですが…まぁそこは「コンプレックス系
折り紙の楽しさ」とした方が良いのかもしれません。
少し脱線しました。
上に書いたようなことを考えた後、次に頭に浮かんだのは「完成形が何か
伏せられた折り図があったら面白くないか」ということです。
まぁ勘の良い人なら(というか慣れた人なら)展開図畳んだ状態でおおよそ
完成形が何かの見当は付いてしまいそうなものですが、ひたすら折り筋を
付けていく段階で何ができるか分からないとすると、何ができるかわくわく…
…しませんかね。それはただの迷惑な折り図でしょうか。
完成形を目指してひたすら無心に目の前の紙と対峙する、というあり方の
方がむしろしっくり来るのかもしれません。蛇腹とかだとなおさら。
蛇腹やユニットは折っている間に無心になれる、という話をする人は
多いようですが、自分は途中で我に帰ってしまうことが多いのであまり
これらの作品を作るのは得意ではないです。